こんにちは。メガネ屋のモアイです。さて今回は先日から始めているFUJI X Weeklyアプリの「Agfa Optima」活用で、港の見える丘公園付近を撮影してきたお話しです。
はじめに
今回のフィルムシミュレーション
- DR:100%
- フィルムシミュレーション:PROVIA
- グレインエフェクト:OFF
- ホワイトバランス:晴れ(R:-3 B:+1)
- ハイライトトーン:-1
- シャドートーン:+2
- カラー:-2
- シャープネス:0
- ノイズリダクション:-2
クラシッククローム、Pro Neg.Hiと試してきたので、今回はプロビアで試してみました。Agfa Optima | FUJI X WEEKLY
そして毎度ですが、私のフィルムシミュレーションのカスタム設定は下記記事をご覧下さい。
今回の機材
今日の装備🥸 pic.twitter.com/JfW852vUXx
— メガネ屋のモアイ(モアイブログ) (@meganeya_moai) 2020年12月17日
この組み合わせ、久しぶり🙆♂️
FUJI X Weeklyアプリの「Agfa Optima」で撮る港の見える丘公園
元町
ちょっと寝坊して大桟橋での日の出撮影が間に合わないと判断したので、人が少ない早朝の元町に来ました🚲。


と移動していたら港の見える丘公園の存在を思い出したので、数年振りに寄ってみました。
港の見える丘公園
日の出間に合わず😩
けど、これはこれで良い感じ。
16-55mm持参して正解でした。
ベイブリッジも見えます。
ほぼ人が居ない(LCD使って地面スレスレから撮影)。
ここで飲んだコーヒーがまた美味しくて美味しくて☕
そういえばガンダム見えました。絶対に行かなくては(私は逆襲のシャアが一番好き)。
光と影を探す朝。
冬の朝のこの時間は楽しいのう。
90mm。
ほぼ同じ場所から16-55mm。以上比較でした。
公園近くにこんな坂があるとは知りませんでした(上るの辛そう)。
以前のクラシッククロームよりはアッサリ目な空の色。これはこれで良いですよね。
また90mmと16-55mmの比較。
そして坂を下りて中華街方向に向かいます。
中華街
毎回撮影している場所でのカラー-2のプロビア、こんな色合いです。以後ご承知おきください。
ちなみにですが、
- DR:100~400%
- フィルムシミュレーション:PROVIA
- グレインエフェクト:OFF
- ホワイトバランス:オート
- ハイライトトーン:-2
- シャドートーン:-2
- カラー:-2
- シャープネス:+3
- ノイズリダクション:0
上記設定のプロビアの記事(場所は違います)も参考までに。
最後はいつも通り🚃で帰宅しました。
最後に
今回のAgfa Optimaですが常用出来そうな感じですね。やはり私はグレインエフェクト無しが好きですww
そしてホワイトバランスの設定を変えただけで地面の色合いもかなり変化するので、FUJIFILMのフィルムシミュレーションカスタム設定はヤメラレマセン。次も違う設定で楽しみます。
【ご案内】
X-S10でも簡単!自然な肌に。人物撮影に最適なカスタム設定!フィルムシミュレーション 富士フイルム
すまいるさんの動画で「人肌クラシック」と私のブログを紹介して頂きました。すまいるさん、本当にありがとうございます!
ではでは。