モアイブログ

FUJIFILMからLeicaにマウント変更・「メガネ屋のモアイ」の写真ブログ

【502話・Leica】M10-Pで撮る「12月早朝の江ノ島」

こんにちは。メガネ屋のモアイです。さて今回はM10-Pにレンズ4本持参し、早朝の江ノ島散歩に行って来たお話しです。

今回のJPEG設定

  • ホワイトバランス:AWB(オート)
  • JPEG記録画素数:L-JPG(24MP)
  • コントラスト:低
  • シャープネス:高
  • 彩度:低
  • モノクローム:Off

*作例の一部によっては水平・ハイライトを一部修正しています。

今回の機材

■Leica M10-P

■TTArtisan 28mm F5.6

■Leica Summilux 35mm F1.4 ASPH. (11726)

■Leica Summilux 50mm F1.4 ASPH. (11891)

■Leica Summicron 90mm F2 3rd(11136)

M10-Pで撮る「12月早朝の江ノ島」

Leica Summilux 50mm F1.4 ASPH. (11891)

12月早朝とタイトルに入れましたが、実際に片瀬江ノ島駅に到着したのは朝8時頃(この写真は午前8時5分に撮影)。寝坊して予定より90分ぐらい遅い始動でした。

 

 

早朝を狙ったのは「観光客が少ない時間帯に行きたかったから」です。実際にこの弁天橋の人の少なさは平日早朝ならではないかと思います。この写真撮影時が午前8時29分です。

 

今回は3年9ヶ月振りの江ノ島散歩ですが、以前、YouTubeでたまたま見た江ノ島の東側に行ってみたったのです。

 

meganeya-moai.com

 

 

ヨットハーバーは中に入れず(当たり前)。

 

こうなっていたんですね!って感じ。

 

奥に見えるのが片瀬東浜海岸。新鮮。

 

この数秒後に鳥が飛び立つのですが考え事をしていてシャッター切れずww

TTArtisan 28mm F5.6

告白します。背面液晶使って撮影しました。

 

東側から見る江ノ島の風景。山の断面、スゴイ。

 

何か道が続いていたので移動してみます。

 

ややっ!何かカッコいい構図で撮れそうだ!って撮りました。広角レンズがブログのアイキャッチ画像って久し振りの気がします。

 

東側にもこんな岩場があったんですねぇ。

Leica Summicron 90mm F2 3rd(11136)

と、此処で久し振りのズミクロン90㎜!!

 

私が持っているMマウントのレンズの中で一番重たくて大きくてピント合わせが難しくて持ち出す機会が少ないのですが、ハマれば好みの感じになります。もうちょっと持ち出そうと反省しました。

 

Leica Summilux 35mm F1.4 ASPH. (11726)

さて、この時点で午前9時30分。ちょっとだけ急ぎます。

 

ほう。江ノ島でもこんな場所があるとは。

 

 

 

 

小学生の集団(何かの学習っぽい)と重なり、行こうと思っていた坂道探索は中止しました。また次回以降・・・

 

 

と、此処でメインの入口と交差しました。

 

 

寄れるズミルックスの威力!

 

 

光が当たる箇所を探して・・・

 

 

という訳で、平日午前9時56分でこんな感じです。感覚的にはお昼以降に観光客の方が増えるんではないかと予想します。

 

1万円札を崩したかったのでエスカーというエレベーターに乗りました。ラクしたかったわけではありませんよww

江の島エスカー | 観光スポット-江の島 | 藤沢市観光公式ホームページ

 

 

 

そうそう。この日は曇りのち晴れの天気。気温も高くて途中で上着脱ぎました。

Leica Summilux 50mm F1.4 ASPH. (11891)

たまに行く七里ヶ浜や稲村ケ崎が見えるのも新鮮。

 

赤いバッグ背負っていらっしゃったので撮影させて頂きました。ありがとうございます。

 

ちなみにエスカーは登りのみです。下りはありませんのでご注意を。

 

午前10時15分に撮影。江ノ島はアップダウンが激しいので履きなれた靴がお勧めです。

 

 

 

この写真は好きな一枚。

 

 

このクタビレタバイク、前にも撮っていたような気がします。

 

 

坂を下って上ってと健康に良い島。それが江ノ島。

 

 

 

このアンニュイ(死後)の感じの1枚、好きです。

 

 

 

 

何か江ノ島と富士山のコラボって感じでインスタ映えしそう!

 

記事書きながらこの写真の富士山を拡大していたらヘリコプターが飛んでいるのが分かりました。MFの無限遠方の開放で撮った記憶があるのですが、そこまでリアルに写るんだと感心しました。伊達にボディもレンズも高いだけありますww

TTArtisan 28mm F5.6

TTArtisan 28mm F5.6のこのレンズ、逆光に驚くほど弱いんですがww、光の向きに注意すればこれぐらい写ります。

記事書いていて思ったのですが、TTArtisan 28mm F5.6とLeica Summicron 90mm F2 3rd(11136)の2本だけのスナップすれば記事的には面白いんだろうと思いました。いつか実施してみます。

Leica Summilux 35mm F1.4 ASPH. (11726)

江ノ島の奥まで行って帰る場合、また坂道を上ったり下ったりは怠い・・・そこでべんてん丸という船で江ノ島入口付近まで戻るのがラクチンです。

べんてん丸 | アクセス | 藤沢市観光公式ホームページ

 

ピント合わせている余裕も無いので(椅子に座って左手は適当な棒に掴まっているので)距離指標5m・F8・ISOオート・シャッタースピードオートに設定して、揺れる船の上から撮影するのみ!ただしND16フィルターを装用しているのでシャッタースピードは結果的に1/30秒!M10-Pには手振れ補正ないので体幹力での手振れ補正!

 

そして・・・他に誰も乗っておらずべんてん丸独占でしたww

 

まあご覧ください。

 

それにしてもF8まで絞ればメチャクチャ写りますねぇ。

 

こちらも同様。

 

午前11時16分に撮影。

結果、片瀬江ノ島駅に午前8時頃に到着したので約3時間の江ノ島散歩でした。

 

まあ、朝に急いだ結果です(;´Д`)

最後に

お店は開いていないけど、写真撮るなら江ノ島は出来る限り早朝がベスト!

 

ではでは。