こんにちは。メガネ屋のモアイです。さて今回はノスタルトーン・ブルーとクラシッククロームの組み合わせにて横浜市内で朝活してきたお話しです。途中でビッグゲスト出て来ます!
はじめに
今回のフィルシミュレーション
NYC
- フィルムシミュレーション:クラシッククローム
- グレインエフェクト:OFF
- カラークローム・エフェクト:OFF
- カラークローム ブルー:OFF
- ホワイトバランス:晴れ(R:±0 B:±0)
- DR:400%
- Dレンジ優先:OFF
- トーンカーブ H±0 S+1.0
- カラー:-1
- シャープネス:0
- 高感度ノイズ低減:0
- 明瞭度:0
内田ユキオさんが動画で公開されています。オート以外のホワイトバランスの設定なので「ノスタルトーン・ブルーが使える!」と思い使いました。あと久し振りにクラシッククロームで使いたかったのも理由の一つです。
今回の機材
(早起き間に合わなかったけど)今日の装備💁♂️ pic.twitter.com/CVGMvDu8HP
— メガネ屋のモアイ(モアイブログ) (@meganeya_moai) 2022年7月1日
ちなみにですが、ノスタルトーン・ブルーの記事、少し書いています。
今回もJPEG+RAWで撮ったので、いつかFUJI X RAW STUDIOで現像するかもしれません(予定は未定)。
ノスタルトーン・ブルーとクラシッククロームで撮る横浜朝活
起きるの1時間半遅かったです…(´;ω;`)う
— メガネ屋のモアイ(モアイブログ) (@meganeya_moai) 2022年7月1日
本当は朝4時に起きて日の出撮影したかったのですがアラーム設定を忘れてしまいました💤
悔しかったので朝の光をX100Vでピントずらして撮影してから電車に乗りました🚇
関内付近
象の鼻パーク付近
ほぼ近い場所から撮影したのに見事に色が違いますねww ホワイトバランスをケルビン固定で撮った方が良かったかもしれません😞
大さん橋付近
偶然の飛び込みの1枚ww
今日は特に光と影を探していました。そうなると探す被写体がいつもと違いますね。
何故かダンスを始めた方がいらっしゃいましたのでww、そのままシルエットになって貰いました😌
再び象の鼻パーク付近
(よく見たらビッグゲストが左端に写っていました)
また色が違いますねぇww
美容師と眼鏡屋の遭遇💇♂️👓 pic.twitter.com/evtEZTJcDs
— メガネ屋のモアイ(モアイブログ) (@meganeya_moai) 2022年7月1日
で、横浜市内で朝活していると呟いていたら、わざわざあめちゃん 美容師|エルマー35展 7/6〜7/17 祐天寺Paper Pool(@amedia_online)さん / Twitterが来てくれました!感謝!
ちなみにお互いに距離を取って熱中症対策でマスク外しています。ご了承下さいませ。
途中、中判のカメラで1枚シャッターを切らせて貰いました。また違う沼に引き込まれそうな予感ww
再び大さん橋付近
そういえばこの日のあめちゃんのメインのカメラはMINOLTA SR-T101。このカメラをあめちゃんから貸してもらいフィルムカメラ沼にハマってしまいました。色んな沼に引き込む(引き込もうとする)罪深い方ですねwwww
さて、この日も熱く、熱中症対策で涼むために大さん橋の中(2階?)に入ります。
そう。此処はシルエットで撮れる場所なのでおススメなのです。
ちなみにですが、夕暮れ時にこの場所(大さん橋1階の端っこの外側)での撮影も良いですよ!
再び象の鼻パーク付近
そしてあめちゃんはこれから仕事!との事で、この後、帰りました。
あめちゃん、こんな暑い中、わざわざ横浜市内まで来て貰いありがとうございます!
再び関内付近
赤色のNSXが停まっていたので撮らせて頂きました。品川ナンバーだったので、もしかしたら何処かの芸能人かも🤔
もう暑くて汗だくで危険と判断し帰宅しました🚇
最後に
ノスタルトーン・ブルーとクラシッククロームの組み合わせ、良いんではないでしょうか?




ノスタルトーン・ブルーは、シャドウを明るくすると同時にハイライトを抑える効果があり、柔らかな階調でノスタルジックに描写します。また隠し味的にブルーを利かせた光学設計にしています。
画面全体が青く色カブリするような効果ではなく、青空のシーンで空や影(陰)にかすかにブルーの色味をのせて爽やかな印象にします。
明るく持ち上げたシャドウにかすかに利かせたブルーの色味がアニメチックな雰囲気を醸し出します。ノスタルトーン・ブルーには光を拡散させる効果もあります。朝夕の低い位置にある太陽の光を拡散させ、やさしい光に包まれたようなノスタルジックな雰囲気にします。真逆光では拡散効果が強いため、半逆光やサイド光で取り入れたり、太陽全体または一部を建物や木、人などで隠してして撮るとほどよい拡散効果になります。日没後の撮影では街灯や信号機、車、自動販売機などの光をふんわりと拡散させてシーンを印象づけます。
今までだと太陽の形が歪になってしまうのが軽減されます。夜の信号が多い場所で望遠気味のレンズで使うと全体が赤色だったり緑色になってしまいますが、日中なら問題無さそうです。
どちらかというと、私は日中の逆光時の太陽の形がソフトになる感じが気に入りました!気になる方は買って使ってみて下さい(オレンジも気になる今日この頃💰)
ではでは。
【追記】
FUJI RAW STUDIOを使い、ホワイトバランス比較してみました。
◆X100V
◆XF56mmF1.2 R APD
という事で、X100Vの1枚目と2枚目の色が全然違いました・・・


原因不明です(余計気になりますww)。ではでは。
【2022.7.11追記】
あめちゃんが記事書いたのでご紹介!!