こんにちは。メガネ屋のモアイです。さて今回も前回同様JPEG設定を「標準」にして横浜にある大岡川プロムナードの桜を見に行って来たお話しです。
大岡川プロムナード【横浜市】|体験・観光スポット |【公式】神奈川県のお出かけ・観光・旅行サイト「観光かながわNOW」
はじめに
今回のJPEG設定(カラー)
- ホワイトバランス:AWB(オート)
- JPEG記録画素数:L-JPG(24MP)
- コントラスト:標準
- シャープネス:標準
- 彩度:標準
- モノクローム:Off
今回のJPEG設定(モノクローム)
- ホワイトバランス:AWB(オート)
- JPEG記録画素数:L-JPG(24MP)
- コントラスト:標準
- シャープネス:標準
- 彩度:無し
- モノクローム:On
前回同様「標準」の設定なのですが、生憎の曇り空と桜が半分は散っていて残念な気持ちになったので、思い付きでモノクロームで撮りました。
*作例の一部によっては水平を一部修正しています
今回の機材
今日のカメラ(雨降る前にサクッと散歩) pic.twitter.com/cQGidIRedF
— メガネ屋のモアイ(モアイブログ) (@meganeya_moai) 2025年4月10日
■Leica M10-P
■Leica Summilux 35mm F1.4 ASPH. (11726)
■Leica Summilux 50mm F1.4 ASPH. (11891)
■Leica Summicron 90mm F2 3rd(11136)
90mm以外のレンズにはそれぞれND16フィルターを装着しています。
JPEG設定「標準」で撮る大岡川プロムナードの桜
Leica Summilux 35mm F1.4 ASPH. (11726)
朝8時30分過ぎから活動開始
えっと…半分散っていますね(泣)
昨年はこの階段下りられなかったハズ(今年は降りれて何より)
曇り空と半分散った桜、寂しい…
Leica Summicron 90mm F2 3rd(11136)
90㎜に変えて思い付きでモノクロームに設定変更


カラーとモノクロームを行ったり来たり
FUJIFILMのアクロスとは違った良さ
何か迫力を感じるモノクローム
そういえば今年は特に川の水位が低いです
調べたら桜を撮りに大岡川プロムナードに来たのは3年振りでした
まあ昨年のこの時期は離婚問題で写真撮る元気も時間もありませんでしたしww
Leica Summilux 50mm F1.4 ASPH. (11891)
そう考えると今年は桜を2回撮りに行けてプチ幸せです
(やっぱり50㎜のズミルックスのキレはスゴイ)
こういうシンプルな構図、スキです
木材の色のグラデーション(色も明るさも)が良く写っています


こういうの見るとモノクロームで形を印象付けさせるの難しいですね
(落書きはダメなのですが被写体としてはカッコイイ)
奥の桜に何か印象的な被写体があれば良かったのですが何も通らずww
愛を語らうカップルでも居れば良かったのですが平日午前中にそんなカップルは居らずww(そしてそれを撮るのも今の時代はNG)
最後に
まとめ
今年の桜はこれにて終わり!前回が良かったのと今回はモノクロームの撮影体験が出来たので満足です!
Summilux 35mm F1.4 ASPH. (11726)のピントリングについて
別件ですが、Summilux 35mm F1.4 ASPH. (11726)のピントリング(ヘリコロイド)、無限遠から手前にピントを移動させる際、2メートル付近で何か引っ掛かるのが気になりました。
購入したお店に連絡しましたがギリギリ保証期間内なので点検して貰います。
よって数か月間は Summilux 35mm F1.4 ASPH. (11726)無しで撮影しますね。
以上お知らせでした。
ではでは。