こんにちは。メガネ屋のモアイです。さて今回はSummicron 35mm F2 (6枚玉) 2rdのみでヨコハマ下町を散歩してきたお話しです。
はじめに
今回のJPEG設定
- ホワイトバランス:晴天
- JPEG記録画素数:L-JPG(24MP)
- コントラスト:標準
- シャープネス:標準
- 彩度:標準
- モノクローム:Off
今までと違うのはホワイトバランスを「晴天」にしてみました。当日、快晴だったのもので気分的に変えてみました。
*作例の一部によっては水平を一部修正しています
今回の機材
郵便局と本屋に行く際に持っていく今日のカメラ pic.twitter.com/vEc0ta6w2U
— メガネ屋のモアイ(モアイブログ) (@meganeya_moai) 2025年5月8日
■Leica M10-P
■Leica Summicron 35mm F2 (6枚玉) 2rd
*レンズにはND16フィルターを装着しています
*Summicron 50mm F2 3rd(11817)は結果的に1枚も撮影しませんでした。
Summicron 35mm F2 (6枚玉) 2rdで撮るヨコハマ下町
浦舟町付近
歩きながら目測で(距離計を使って)ピントを合わせる感じで撮り始めました
後ろから誰も来ない場合は立ち止まってファインダー覗きながらピント合わせています
この日はサクサクと時間掛けずに撮りたい気分だったのです
横構図か縦構図か…今回は横!
万世町付近
もう少しでM10-P買って1年。やっと慣れてきた気がします
日の丸構図は多いですけどねw
M10-P買ってからは足元を撮る機会が増えました。何でしょうかね?
こういう時は自転車の走ってくる音を聞いて準備し始め、距離計を大体3~5メートルぐらいに合わせて適当なタイミングで撮影。絞り値は忘れましたw
寿町付近
さてココからは日本3大ドヤ街の寿町です
かなり緊張しています
左奥にパトカーが停車していますが怒声が聞こえました(*´Д`)
やけに自転車が多い気がします
地面を撮ってホッと一安心している模様(ピントはズレましたが)
ここはソコソコなメインの通りですが数人居た歩きタバコの男性に絡まれないようにサクサクと歩きます
緊張マックス!
早く歩けー(けど撮る)
良く見たら冷蔵庫?どちらにしても寿町歩くのは緊張します…
扇町付近
さて、寿町からちょっと歩けばすぐに大通りなので安心です
この隙間に自転車を駐車するってナカナカのモンですね
ちょっと今日はピントをずらしたい気分だったのです(ズレただけとも言う)
ガラス面を見たら反射を楽しむようになりました
縦構図か横構図か…今回は縦!
こちらも縦!
横浜スタジアム付近
F8ぐらいまで絞って3~5メートルに距離計合わせてパシャパシャ撮るスタイル(気分はコンデジ)
ピントを合わさないのも楽しい
35mmが楽しいと思う今日この頃でした
ちょうど良い場所に素敵な服装の色で立って頂いていてありがとうございます
吉野家の唐揚げは美味しかった🤣 pic.twitter.com/HlIVNraARj
— メガネ屋のモアイ(モアイブログ) (@meganeya_moai) 2025年5月8日
遅いお昼ご飯で美味しかったのですが、ダイエットのために晩御飯はカロリー控えめにしました。結構真面目にダイエットに取り組み始めました!
【5分HIIT】難しい動きなし!初心者はこれからやってみよう!!短時間で体脂肪を燃やす時短トレーニング https://t.co/0fzH6mqCab @YouTubeより
— メガネ屋のモアイ(モアイブログ) (@meganeya_moai) 2025年5月5日
やってみたら太ももが悲鳴を上げていますww
取り敢えず3日間は続いています🐽
最後に
ソールライターの本を買いました
適当に文庫本を買おうと思ったのですがソールライターの本を見掛けたので購入📕 pic.twitter.com/qmQw8rK4BX
— メガネ屋のモアイ(モアイブログ) (@meganeya_moai) 2025年5月8日
何か適当に文庫本を買おうと気になる本屋さんに立ち寄ったのですが、以前から気になっていたソールライターの本を見かけたので買いました。構図とか色々と参考になりそうな予感。
M10-Pはコンデジ感覚でも使える
Zfと比較するとM10-Pはコンデジ感覚でも使えてしまう事に気付きました😌
— メガネ屋のモアイ(モアイブログ) (@meganeya_moai) 2025年5月8日
M10-Pに比べてZfはボディ単体で50gしか軽くないのですが、何か軽く感じるのです。持ちやすさというか撮りやすさというか…
そして35㎜のレンズを装着していればF8まで絞って距離計を3~5メートルに合わせて(ISOはオート)撮ればほぼコンデジ。
勿論、F2まで開ければ周辺減光まで含めたボケを楽しめる…
やっぱりM10-Pって良いな。楽しいなとZfを買ったからこそ気付きました。Zfありがとうww
で、前回記事で「Zfのオートなりニュートラルなりフラットを使いたい!」と書きましたが、もう少ししたらM10-Pを1年点検に出しますので、その時にZfとMマウントのレンズの組み合わせを満喫します。
ではでは。