こんにちは。メガネ屋のモアイです。さて今回はSummicron 90mm F2 3rd(11136)のみで横浜の弘明寺・井土ヶ谷という地域を散歩してきたお話しです。
はじめに
今回のJPEG設定
- 無し
というのも、最近、現像ソフトを買ってみたのですがFUJIFILMのクラシックネガみたいなシネフィルム(Roadmovie)というプリセットがあったので試しに現像してみた次第です。楽しかったので次回も違うプリセットを使ってみる予定です。
今回の機材
今日のカメラ pic.twitter.com/sSa9vK6LFB
— メガネ屋のモアイ(モアイブログ) (@meganeya_moai) 2025年7月2日
■Leica M10-P
■Leica Summicron 90mm F2 3rd(11136)
*Leica Summicron 50mm F2 3rd(11817)は結局1回も使わずww
*ND16フィルターを付けています
Summicron 90mm F2 3rd(11136)で撮る「弘明寺・井土ヶ谷」
弘明寺付近
隙間から何枚か撮ってみました
横構図でピント合わせて縦構図に構え直して撮影しています
途中から中望遠の撮り方を思い出してきました
FUJIFILM時代ならXF60㎜やAPDのレンズに近い焦点距離。好きだったでしょ?
とはいえ日の丸構図意外も撮らなくては成長が見られませぬ
というか描写はちょっと濃い目のクラシックネガですよね
今思うと、クラシックネガとAPDの組み合わせって最高に楽しかったです
何で売ったの?と言わないでくださいww
これ好きです(アンダーで撮っておいてハイライトを思いっきり下げてから露出を上げました。やれば出来るじゃん、モアイww)
ああ、この圧縮感、久しぶり(スキ)
旅行系YouTubeでこちらの町中華の店内を見ました。入る勇気はありません。
特徴的な赤色。それにしてもニット帽など芸が細かい。
結構、お若い方数人が参拝していました。地域に溶け込んでいるのを実感しました。
こういうのがイイんだよ
京急弘明寺駅です
被写体認識とか懐かしい
こういう時はお顔にピント合わせたくないので開放・無限遠です
もうちょっと青空だったらインフルエンサーっぽかったのにww
初めて歩きました。何か雰囲気ヨシ。
井土ヶ谷付近
Leicaの二重像を見やすくするためにメガネの度数は万全に合わせてあります。メガネ屋の特権です。
セルフポートレート
もうちょっとブラしても良かった
同様
何処かのマンション
暑すぎるので帰ります pic.twitter.com/gIZnLNIetp
— メガネ屋のモアイ(モアイブログ) (@meganeya_moai) 2025年7月2日
いや、本当に身の危険を感じたので帰って涼みました。エアコン最高~
最後に
久し振りの中望遠、楽しかった!
90mmのピント合わせるの大変ですが買った当初よりかは上手になった気がします(失敗が減りました)
また現像で色合いがこんなに変わると世間巷で言われる「現像疲れ・現像難民」みたいな事が発生するのがちょっとだけ分かりました。
X(旧Twitter)でフォロワーの方とやり取りした兼ね合いで最後にオリジナルの描写の作例貼って終わりにします。




(こうやって見ると地味に見えてしまいますww)
ではでは。