こんにちは。メガネ屋のモアイです。さて今回は買ったばかりのZfとズミクロンを3本持ってヨコハマの朝活をしてきたお話しです。
はじめに
今回のピクチャーコントロール(フレキシブルカラーピクチャーコントロール・レシピ)
- ニュートラル
- モノクローム
- Filmic_Fabio
Flexible Color Picture Controlスぺシャルコンテンツ | ニコンイメージング
ネットを見て色々と見よう見まねで遊んでいます。
で、項目が多過ぎるのでブログに設定公開するのは難しそう(面倒くさいとも言います)です。ご了承下さいませ。
*作例の一部によっては水平を一部修正しています
今回の機材
今日のカメラ pic.twitter.com/RZ0yr5piAt
— メガネ屋のモアイ(モアイブログ) (@meganeya_moai) 2025年5月4日
■Nikon Zf
■Leica Summicron 35mm F2 (6枚玉) 2rd
■Leica Summicron 50mm F2 3rd(11817)
■Leica Summicron 90mm F2 3rd(11136)
*全てのレンズにNDフィルターを装着しています
Zf&Summicronで撮るヨコハマ朝活
Leica Summicron 35mm F2 (6枚玉) 2rd
いきなりの自撮りで申し訳ございませんww
みなとみらいを高所から見られる展望室に行こうと思ったら朝9時からでした(残念)で、Nikonのモノクロ、なんか締まりがある気がします
Leica Summicron 50mm F2 3rd(11817)
驚いたのが撮りたいと思った花に勝手にMFポイントが合ったこと。後は自分でピント合わせるだけだったので楽チンでした
ビール飲み比べ、楽しそう🍻
この「Filmic_Fabio」というレシピ、青が緑に近くなる模様
まあ嫌いではありません
この日は生憎の曇り空。最初はニュートラルだけで撮ろうと思ったのですが私の腕では普通っぽい写りになったので途中からピクチャーコントロールを変えた次第
それにしてもピクチャーコントロールやらフレキシブルカラーやらレシピやら名称が色々あって覚えるのが大変ですww
ズミクロン50mmのこの普通っぽい感じが良いのです
まあまあ見慣れた風景
Leica Summicron 90mm F2 3rd(11136)
持ち出すのにちょっとだけ気合いが必要なSummicron 90mm F2 3rd(11136)にレンズ交換
分かっていましたがM10-Pよりピント合わせやすいです
50mmのレンズを装着している際はピント拡大しない事が多かったのですが、90mmはピント拡大した方が満足しそう
Leica Summicron 35mm F2 (6枚玉) 2rd
ダイヤルをちょっとだけ回してモノクロームに変更。この気軽さはイイね
・・・やっぱりクラシックネガの親戚に見えてしまいますww
被写体検出ONに設定していたのですが、歩いている男性にMFポイントが合いました。MFなのにスゴイ技術!
そうそう、撮影日は5月5日でした🎏
そういえば最近は急坂巡りばかりしていたのでみなとみらい巡りは懐かしい気がします
はい、Summicron 35mm F2 (6枚玉) 2rdのハイライトの滲みにゾッコンです。
最後に
(フリーハンドが下手なのはお許しをww)マウントアダプターの分だけM10-PとZfのピントリングの位置が違うことに若干の違和感を感じています。
M10-Pは約1年使っているので安心の一言。Zfはちょっと左手に力を入れて伸ばす感じ。まあすぐに慣れると思うのですがふと思ったので文章化してみました。
で、次こそはスタンダードかニュートラルだけで撮ります!
ではでは