こんにちは。久し振りに沖縄に行きたいメガネ屋のモアイです。
昨日、写真見返していたら思った。数年前に旅行に行った【石垣島・波照間島・小浜島】の沖縄離島巡りのブログ記事、何とか5月中には書きたい(●´ω`●)#fujifulm #xpro2 #xf1655 #xf50140 #波照間島 #ニシ浜 #天の川 pic.twitter.com/Tbqy02M0CK
— メガネ屋のモアイ(モアイブログ) (@meganeya_moai) 2019年4月28日
という訳で、Twitterで呟いていたら沖縄離島巡りの記事を書きたくなったので書いてみます。
- その時のフィルムシミュレーション
- 当時の機材
- 旅行時期・当時の旅のしおり
- 波照間島とは?
- 小浜島とは?
- 1日目:羽田から石垣島
- 2日目:石垣島から波照間島へ
- 3日目:波照間島から石垣島。そして小浜島へ
- 4日目:小浜島
- 4日目:小浜島から石垣島。そして羽田へ
その時のフィルムシミュレーション
「PROVIA・クラシッククローム・ベルビア・アクロス」のうち、3つ同時に撮影するフィルムシミュレーションブラケティング使用
撮影した1枚の画像から、フィルムシミュレーションの設定をそれぞれ選んだ設定に変化させて3枚の画像を作成します。変化させるフィルムシミュレーションのそれぞれの設定は、 撮影設定 > フィルムシミュレーションBKT で変更します。ブラケティング撮影をしたい←クリック
- DR:400%
- グレインエフェクト:OFF
- ホワイトバランス:オート
- ハイライトトーン:-1
- シャドートーン:-2
- カラー:0
- シャープネス:0
- ノイズリダクション:0
沖縄離島巡りではどのフィルムシミュレーションにするのか悩んでいたような・・・よって上記カスタム設定にしてフィルムシミュレーションブラケティングを使って撮影した記憶があります。ブラケティングは3つまで設定出来るので、その時々でどのフィルムシミュレーションを使うのか設定していた気がします。なおフィルムシミュレーションのカスタム設定については以前の記事をご覧下さい。
当時の機材

FUJIFILM ミラーレス一眼 X-Pro2 ボディ X-Pro2
- 出版社/メーカー: 富士フイルム
- 発売日: 2016/03/03
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (2件) を見る

FUJIFILM 標準ズームレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
- 出版社/メーカー: 富士フイルム
- 発売日: 2015/02/26
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る

FUJIFILM 望遠ズームレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
- 出版社/メーカー: 富士フイルム
- 発売日: 2014/11/20
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (2件) を見る

Thule カメラバッグ Covert DSLR Backpack 日本正規代理店品 CS4758 TCDK-101
- 出版社/メーカー: Thule
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
旅行時期・当時の旅のしおり
2017年10月16日(月)~10月20日(金)の5日間
私の会社、勤続20年で余分に有給を貰えるので、公休と合わせて石垣島・波照間島・小浜島に妻と二人で行きました。
フェリーに乗り遅れると旅が台無しなので、当時は事細かくしおりを作成しました。最近の旅行ではここまで細かくありません(;・∀・)
なお、旅のしおりをExcelで作成し、dropboxに保存してあり、Googleフォトに写真が残っていたので今回の記事を作成しようと思いました。
波照間島とは?
有人島として日本最南端の島であるとともに、民間人が日常的に訪問できる日本最南端の地でもあり、「日本最南端の碑」と「日本最南端平和の碑」が建てられている。また、島内にある波照間郵便局は「日本最南端の郵便局」である。
緯度が低く、日本国内では南十字星を好条件で観測できる数少ない島であり、高那崎に程近い島の南海岸には星空観測タワーが立つ。周囲に人工的な灯りが極めて少ないため、他所では見えにくい星を肉眼で観測することができる。同タワーには200mmの屈折式天体望遠鏡やプラネタリウムが設置され、観光客の見学が可能である。 Wikipediaより引用
一番のポイントは石垣島からフェリーで移動するしか方法が無く、悪天候だとフェリーが出航しない。逆もしかりで悪天候だと波照間島から石垣島までフェリーが出航しないので波照間島にカンヅメになってしまうこと・・・( ゚Д゚)
小浜島とは?
2001年度上半期に放送されたNHK連続テレビ小説『ちゅらさん』の舞台になったことで全国的に知られるようになった。Wikipediaより引用
波照間島と違ってフェリーはそんなに欠航しないのでご安心を。
1日目:羽田から石垣島
2017年10月16日(月)早起きして羽田から新石垣空港に到着です。
ちなみにモアイ母は沖縄の石垣島出身。母の親戚の殆どは沖縄本島に住んでいるので、年にほぼ1回は沖縄に行っています。モアイ夫婦の新婚旅行は沖縄本島と石垣島と竹富島でしたし、2018年には宮古島に行きました(いつか宮古島忘備録も記事にしたい)。
新石垣空港からバスに乗ってホテルにチェックイン。その後、記憶が定かではありませんが(;・∀・)、確かチェックインしたホテルで聞いてこのお店を予約したような気がします。超人気店で、当日、よく予約出来たと思います。お店の前で待っている間、何人も入店を断られていました。
なにはともあれ、リピートするぐらい、マグロ最高でした(●´ω`●)
ひとしを出ると既に夕方。
初日に泊まったホテルはククル。予約した理由は「石垣島離島ターミナルに近くて安かったから」http://www.cucule.jp/index.html
そして石垣島の夜はうさぎやで過ごすのがモアイ夫婦の恒例です🎵 新婚旅行でも行きましたが、歌って皆で踊りましょう~💃
youtu.beこの曲だけでも覚えておけば盛り上がれます♪
2日目:石垣島から波照間島へ
朝5時起床。朝7時30分のメールで波照間フェリーが出発するかどうか確認。出航なら7:45にはチェックアウト。8:30出発の石垣島フェリーで波照間島に向かう・・・と旅のしおりに記載してありました。どんなに夜更かししても旅行の朝は早起き出来る自信があります(・ω・)ノ
で、当日は無事にフェリーが出航するとの事だったので(悪天候だと出航しないし波照間島から帰られない)妻を起こして準備して石垣島離島ターミナルに向かいます。
安栄観光 | 石垣島・八重山諸島の定期船運航&観光ツアー約90分間、ぱいじま2というフェリーに乗って波照間島に到着。
その時に泊まったのはペンション最南端。
Ezogeekさんも波照間島に旅行に行っていたのは後から知りました!
X100Fと日本最南端の島「波照間島」を巡りました | Photograpark
これが有名なニシ浜
そしてこれが波照間ブルーと言われる海の色
めちゃ強風でした・・・(´・ω・`)
レンタルショップで電動自転車借りて島内を散策。数店舗周りましたが閉店しているお店ばかりで辿り着いたのはあやふふぁみというラフテーが美味しいお店
美味しいラフテー食べたらまた自転車で移動。地図を見て人が居なそうな(元々人は少ないですが)海岸を目指しました
顔は出せませんが、この時は三脚立てて夫婦で記念写真を撮影し、翌年の年賀状に採用しました🎍
暑くて死にそうでしたが、日本最南端の石碑まで到着
石碑を後にし、汗だくですがさらに移動します🚲
既に閉鎖されている波照間空港
そしてペンション最南端に戻り、ニシ浜の夕日タイム🌇
このカップルもモアイ夫婦を撮影してくれており、その場でライン経由でこの写真を送りました。お二人元気かな?
海の色と空の色はFUJIFILMならでは?
綺麗な夕日でした。また行きたい。
ペンション最南端のアイドル。
その後はペンションで晩ごはんを食べて、波照間島星空観測タワーの元館長さんが運営している星空ツアーに参加。10人ぐらいの参加人数で、満天の星空を眺めながら星座の説明などしてくれました。晴れて良かった!!
ペンション最南端に戻ってからも、屋上で星空撮影していました。
3日目:波照間島から石垣島。そして小浜島へ
何とか無事にフェリーが出航してくれたので石垣島に戻ります。冬は欠航が多いらしいので要注意です(=゚ω゚)ノ
9:50出発のフェリーにて、波照間島から石垣島に移動。11時ごろ石垣島到着。
11:30出発か12:50出発のフェリーで小浜島に約30分で移動。
アラマンダには12:15か、13:30には到着と旅のしおりに書いてありましたが、確か11:30出発のフェリーに間に合って小浜島に到着。
チェックインしたらいきなり虹のお出迎え。見ずらいですが二本の虹が出ていました🌈🌈
宿泊したのはアラマンダ小浜島(現在はニラカナイに変更しているみたい)。相当髙かった記憶があります(笑)
やっぱり電動自転車を借りて島内を散策します。この道はシュガーロード。
よく自転車乗りながら撮影したもんだ(笑)
マンタ展望台まで行きました
夜はホテルの鉄板焼きで晩ごはん(現在は残念ながら営業停止中とのこと)
汗だくで自転車乗り続け、部屋に戻ったらすぐに寝ました(・ω・)ノ
4日目:小浜島
午前中は快晴でホテルのビーチで過ごします(●´ω`●)
ただ、途中から急に天気が悪くなり、大雨になってしまいました。よってホテルの中のプール沿いでひたすらタダ酒飲んでいました🍺 確かこの時、台風が近づいていた記憶があります。
晩ごはんは居酒屋SANUFA 。味の記憶は無し(笑)
居酒屋SANUFA (サヌファ) - 竹富町その他/沖縄料理 [食べログ]
ホテルのビーチでランプと星空の競演を目指しましたが、雲が多くて断念。この時に三脚からX-Pro2が落ちて大きな傷が付いてしまいました(´・ω・`)
4日目:小浜島から石垣島。そして羽田へ
お金と時間を使った(笑)旅行を満喫し笑顔のモアイ夫婦(#^.^#) その後はフェリーで石垣島に戻り、バスで石垣島空港に移動。
石垣島空港ではヒコーキ撮影で時間を潰していました。
そんな訳で、2017年10月の石垣島・波照間島・小浜島という沖縄離島巡りの内容でした。なが~い記事を最後まで見て頂きありがとうございました!!
・・・また波照間島だけでも二泊三日で行きたい・・・(≧◇≦)
ではでは~