こんにちは。メガネ屋のモアイです。さて今回は毎度の「みなとみらいの朝活」してきたお話しです。
はじめに
今回のフィルムシミュレーション
Kodak Ektar 100
- フィルムシミュレーション:ASTIA
- グレインエフェクト:OFF
- カラークローム・エフェクト:OFF
- カラークローム ブルー:OFF
- ホワイトバランス:オート(R:+3 B:-2)
- DR:オート
- Dレンジ優先:OFF
- トーンカーブ H+1 S+3
- カラー:+4
- シャープネス:+1
- 高感度ノイズ低減:-3
- 明瞭度:±0
夏はASTIA!の気分から最近使ったFUJI X Weeklyのレシピを使いたくなって、選択してみました。
My Fujifilm X100F Kodak Ektar 100 Film Simulation Recipe | FUJI X WEEKLY
Fuji X Weekly カテゴリーの記事一覧 - モアイブログ
*水平が崩れてしまった作例は手直ししています。本当の意味での撮って出しではありませんがご了承下さいませ。
*見た方の参考になればと思い、今回も撮影データを作例に追加しています。いちいち手打ちするのが面倒なのでご了承下さいませ。
今回の機材
今日のカメラ pic.twitter.com/ePV8bbC70v
— メガネ屋のモアイ(モアイブログ) (@meganeya_moai) 2023年8月15日
レンズ交換して散歩中 pic.twitter.com/2NoixBtbtA
— メガネ屋のモアイ(モアイブログ) (@meganeya_moai) 2023年8月15日
*たまにレンズフードの質問受けるのでリンク貼っておきます
FUJI X Weeklyの「Kodak Ektar 100」で撮る「みなとみらい」
朝4時にアラーム無しで目が覚めたので朝活に行った次第です。オジサン…
曙町付近
久し振りにXF150-600mm使いたくなったので持ち出しましたが、途中で何か使いづらいと思ってこの1枚で終わりました。まあ、街中で使う焦点距離のレンズではありませんww
桜木町付近
絞ったりしましたがやっぱり開放の写りが一番良かったです。
また開放。
前回も思いましたが、このカスタム登録はフィルムのネガっぽい写りの気がします…撮ったことありませんがww
白飛びしやすいのが欠点ですが、全体的な雰囲気はOK。
あっ、絞っていますね。
多分、前回記事のXM-FLのパンフォーカスの感じが頭に残っていたんだと思います。
馬車道付近
って、また開放ww
フレア上等!
フレア上等!!
日の丸構図上等!
コッテリ系ですな。
白飛び上等!
黒潰れ上等!
周辺減光上等!
赤レンガ倉庫付近
たまにはハイキー気味で(白飛び上等!!)
それにしてもXF50mmF1.0 R WRはたまにドキッとする写りをします。
パンフォーカス!
しろと・・・(以下自粛)。
コッテ・・・(以下自粛)。
F1.0の開放でこの写りですかぁ。
絞る事を覚えたワタクシ。
中途半端な絞り値(F2.0)。「開けるか絞れ!」とその時の私に言いたい気分。
これ、好きです。
太陽の晴れ間を狙いました。
MFレンズメインで使うようになると、多少ピント甘くてもタイミング良ければOKと思うようになりました。不思議です。
象の鼻パーク付近
「フレアが入らない角度を探して撮りなさい」とこの時の自分に言いたいです。
毎回撮ってしまう構図。何かみなとみらいっぽい感じがするんですよね。
順光で空の色をしっかりと入れる(白飛びさせない)のもアリですね。今、気付きましたww
この暑い中のランニング、本当にお疲れ様です(熱中症にお気を付け下さい)。
同じ開放でもピント位置を手前と奥で取り分けてみました。雰囲気変わりますねぇ。ちなみに私が好きなのはピント手前の方です。「ふわっ」とした感じが好きです(語彙力)。
最後に
今回のカスタム登録使うの2回目ですが、流石に飽きましたww 次回は違うカスタム登録のASTIAを使ってみます!(オチ無し)。
ではでは