モアイブログ

FUJIFILMからLeicaにマウント変更・「メガネ屋のモアイ」の写真ブログ

【490話・Leica】 Summicron 50mm F2 3rdで撮る「葛原岡・大仏ハイキングコース」

こんにちは。メガネ屋のモアイです。さて今回はSummicron 50mm F2 3rdのみで鎌倉の「葛原岡・大仏ハイキングコース」を散歩してきたお話しです。

はじめに

今回のJPEG設定

  • ホワイトバランス:AWB(オート)
  • JPEG記録画素数:L-JPG(24MP)
  • コントラスト:低
  • シャープネス:高
  • 彩度:低
  • モノクローム:Off

ここ最近の定番です。今後変えるとしたらホワイトバランスぐらいかと思います。

*水平が崩れてしまった作例は手直ししています。本当の意味での撮って出しではありませんがご了承下さいませ。

今回の機材

■Leica M10-P

■Leica Summicron 50mm F2 3rd(11817)

色んなレンズ使おうとも思っていたのですが、ファインダー覗いて撮影していたら50㎜の画角が楽しくてそのまま使い倒しました。

なおレンズには上記NDフィルターを付けています。

Summicron 50mm F2 3rdで撮る「葛原岡・大仏ハイキングコース」

鎌倉駅近辺

北鎌倉駅で降りるのは1年8か月ぶりの模様。

meganeya-moai.com

実は写真&カメラの前は軽いハイキングなり登山にハマっていましてて、当時(約17年前)は北鎌倉駅で降りて六国見山ハイキングコース、天園ハイキングコース、衣張山ハイキングコースなどを散歩していました。

 

で、先日、フォロワーの方と今回の「葛原丘・大仏ハイキングコース」に行く予定を立てていたのですが生憎の雨の天気予報で延期。

 

ただ、その後もYouTubeで色々見ていて行ってみたくなり、そのフォロワーの方に事前連絡してから「葛原丘・大仏ハイキングコース」に来てみました(そのフォロワーの方とは多分違うコースでフォトウォークすると思います)。

 

 

なんかバイクの白の部分が印象的だったので。

 

過去、この撮影した道路の反対車線から「フジカラー」の看板を撮影した記憶があります(多分、モアイブログ始める前)。

浄智寺付近

さてハイキングコースの入口近くには浄智寺があります。フォロワーの方からは「えっ、モアイさん、浄智寺行った事無いの?」と言われたぐらい有名だそうです。

臨済宗円覚寺派 浄智寺【公式サイト】

 

 

 

この先から有料です。今回は時間の関係でお邪魔しませんでしたが、次回は拝観します(ちなみに浄智寺の入口付近にトイレがあるので、ここで済ませておくのが無難です)。

葛原岡ハイキングコース

さて葛原岡ハイキングコースに入ってきました。登り道の途中、自分の目線でファインダー覗いて撮ってこの感じです。

 

 

 

良くピント合いましたww

 

途中途中に標識があるので助かります。

 

脱日の丸構図。

 

しかしこの標識立てるのも大変だったですよね。

 

下った先が見えないしww

 

逆光の透き通った葉っぱ撮りたがる問題。

 

これ、サンダルとかでは足を痛めるハイキングコースです。行く方はご注意を。

 

ちょっと開けました。

 

と思ったら葛原岡神社に到着です。

 

お参りしました(ダイエット出来ますように)。

 

取り敢えずくじ引いたりお皿割ったりして一休憩しました。

 

Leicaで撮る青と白のグラデーションが好きなのかもしれません。

 

トンネル効果?

 

分岐多すぎ問題。

 

ここ最近の定番の生存確認。

 

さて、大仏ハイキングコースに入ります。

大仏ハイキングコース

と歩き始めたら海が見えました!

 

これ、見返したら思わず唸りましたよ。Leicaで撮る木の色が絶妙なんですよね。普通に撮っただけですが何とも言えない雰囲気です。

 

何てことない切り株ですが立体感スゴイ。

 

さあ、本格的な大仏ハイキングコースの始まりです。

 

 

下りは足の爪に負担掛かるのでご注意を。

 

後ろを通過している人に「何を撮っているんだろう?」と確実に思われている1枚ww

 

(画面中央にフリンジ出ていますね)

 

変なフレア入りました。ズミクロン50㎜では初めてなハズなのでちょっと新鮮。

 

「何を撮っているんだろう?」シリーズ。

 

都会の喧騒を忘れる時間です。

 

なんかイイ。

 

記事書いている最中に見返しても何かイイ。

 

 

ズミクロン50㎜、ちょっとアンダー目の方がしっとり写るのかもしれません。

 

 

そうそう。あえて撮りませんでしたが、蜘蛛の巣は至る所にあります。頭上注意です。

 

また逆光の葉っぱ撮っている。

 

 

 

結構汗だくでした。

 

注意って言われても逃げる場所はありません🥲

 

白飛び防ぐために結構絞った記憶あり(今回の記事はいつも通り開放多めでご覧頂いています)。

 

 

標識久しぶりに見ました。

 

太ももがちょっとだけ悲鳴を上げていますが、こんな場面を発見して撮影する気力はあったようです。

 

また・・・ww

 

またまたww

 

たまにはピントずらしで癒しを。

 

似たような写真が多いのに此処まで着いてきて下さった方、お礼申し上げます。

 

有刺鉄線?

 

なんかちょっとだけ神々しい。

 

 

 

まさかの鎖場案件。

 

今日一の角度でした。

 

此処で人とすれ違わなくてラッキー。

 

と思って降りていくとこんな狭い箇所。本当に合ってる?

 

これは流石に両端に手を付いて下りましたよ。

 

 

どうやら途中でルートを間違えたようです。この坂を下りた所で正式ルートに合流しましたww

 

 

切通ってヤツを見てみたかったんですが・・・

 

あんまり大したこと無かったのか。。。そしてどうやら切通はもうちょっと続きがあった模様ですがそこまで行きませんでした。残念‼

 

動画で何となくの雰囲気だけでもご覧あれ。

 

ちょっとだけテンション下がりながら坂道を下ります。

 

舗装された道路が見えた!

 

これにて大仏ハイキングコース終わり。お疲れ様でした。

長谷付近

多分、一般家庭だと思うのですが「最後のシ者」に惹かれてしまいました。カヲル君?

うのまち珈琲店 鎌倉店

ちょっとだけ一息付きたかったので長谷駅近辺でカフェ休憩したかったのですが、入店したのはつい最近のフォトウォークでも来たうのまち珈琲店。

(正直に言います。入口が奥まっていて入店しづらいと思うので観光客が少なくて落ち着けるのです。この日は平日14時頃でしたが、観光客が多くて道のすれ違いも大変なぐらいでした。勿論、珈琲美味しいです。)

meganeya-moai.com

 

最後に店内から外に向けて数枚撮っていたら何故か走っている熱い学生が数人居たのでww、一番良いショットのを採用しました。

最後に

ハイキングについて

  • ゆっくりと写真撮りながら浄智寺入口の葛原岡ハイキングコースから大仏コースのラストまで2時間30分掛かりました。
  • 革靴、ヒールの靴では無理です。足を痛めます。履きなれた靴でのハイキングをおススメします。
  • ハイキング翌日、しっかりと太ももが筋肉痛になりましたww

Summicron 50mm F2 3rdについて

  • 開放での写りは周辺減光含めて良い感じです。
  • 開放だとハイライトが飛びやすいのは仕方無いですね。これはボディの性能限界かもしれません。
  • 「190gという軽量なのにこの写り!」なのがレンズ含めたM型Leicaのシステムの良さなんでしょうね。

以上、約70枚の記事にお付き合いして頂きありがとうございました!

ではでは。